【あの楽器】OSC(Open Sound Control)勉強中(1)

あの楽器関連の進捗.
OSC(Open Sound Control)関連のライブラリを調査してみました.
※現段階でライセンスがGPLとわかっているものは除外.

ObjC OSC
Objective-CによるOSC実装.iPhoneアプリに使うならこれが一番簡単?
ライセンスをこれから確認しないと。。。

oscpack — a simple C++ OSC packet manipulation library
C++によるOSC実装.BSD-style license.
これをObjective-Cに移植するって手もありか?

ということで,とりあえず,Mac環境でoscpackライブラリを生成して,送受信サンプルプログラムを動作させる
ところまでやってみました.すんなりとObjective-Cに移植できるのかな??

************************

最近,第三者視点で顔色が悪いらしい.気付かなかった!!
言われてみればそんな感じがするような,しないような(←よくわかってない)

自覚が無いあたりがいろいろマズい気がする。。。orz
その辺にはあまり興味が無いんだろうな>自分
とりあえず,今日は早めに寝よう.

生存報告的なもの(2)

忙しくて「あの楽器」関連の改良に手が回りません。。。orz

一応,OSC(Open Sound Control)関連の情報収集は引き続きやっていて,
参考リンクにまとめています.ただ,OSCの仕様に従った実装を
自分で一からやるのは大変そうなので,機能,ライセンスを考慮して
既存ライブラリを選んでから利用しようかなと.

あと,

[tmkm-amazon]4797352418[/tmkm-amazon]

が届いたので,これから読んでみます!!

**********************************

が自分の中でマイブームです.この曲の歌詞で特に,

周りの仲間達が 自分より上手く回れるのを
仕方ないと一言 つぶやいて諦めたフリをしていた

という部分はいろいろ自分にも重なるところがあって。。。orz

その他にも歌詞の中にいろんな意味が含まれているようで,
いろいろ考えさせられる曲です.

GPGPU,ちょっとやってみたい

4Gamer.net ― 2009年,本格始動するGPGPUの世界・前編~GPGPUって何?
4Gamer.net ― 2009年,本格始動するGPGPUの世界・後編~GPGPUのプラットフォーム動向

の解説が凄くわかりやすい!!開発環境についても概要がまとまってて良い感じです.

ただ,GPGPU自体には興味はあるものの,なんとなく敷居が高いような気がして試せてません.
(※昔CUDAを試そうとしてブルーバックになったのがトラウマに。。。orz)

こういうの読むとやってみたくなるなー.

************************

AudioSession その3 IOバッファサイズ – Objective-Audio

確かにOpenGL ESによる描画時に正弦波のみを鳴らすとプツプツとノイズがのるのが
気になってしょうがなかったので助かります.ちょっと試してみる!!

それにしてもなんでiPod touch 2Gだけこの現象が起きるんだろう。。。
CPUはiPhoneよりも速いみたいだけどサウンド周りが弱くなってるのかな?