OpenCV/videoInput Libraryによるビデオキャプチャ
の編集
http://www.atinfinity.info/wiki/index.php?OpenCV/videoInput%20Library%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%97%E3%83%81%E3%83%A3
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
99527860826475fgdh
688796417838782-listed584518514-1
694393505551498-fhvnfghyub
0739014733304324vhngybhr
942831690343638-fhvnfghyub
02960555128518272{id}-indfdheyu
3553484219387133-fhvnfghyub
3808392747094651jhkuy
4380849677678056cdvsdfbdfb
4524253658256143-fhvnfghyub
004838664173286267{id}-indfdheyu
5005996102442993-fhvnfghyub
5249852904275119-listed010294756-1
5363327532236823{id}-indfdheyu
5619116997692706bgfr
05639196379649292vhngybhr
5676085424306379-asdciyvyswq1
6798801972186816vhngybhr
7119728863652619vhngybhr
7208538709207826-listed584518514-1
7746110084945632-fhvnfghyub
7794069243195283-fhvnfghyub
7798535776960926ttsdfsdv
8145732722081567-fhvnfghyub
8194304704605824rewww
8355729555268627-fhvnfghyub
8440555881822711-fhvnfghyub
8603451604329606vhngybhr
8650522038317379vhngybhr
8980953155474329vhngybhr
9339682530447815hgjfdal
09379034305726952-listed010294756-1
9460851852376353vhngybhr
9491927469225425-listed584518514-1
9698084760161341-listed010294756-1
023794087502403194-asdciyvyswq1
29752120650656133-fhvnfghyub
30599405859003515yjuyygtf
35133687848292094-listed584518514-1
37438461971888204-fhvnfghyub
38693829004650593-asdciyvyswq1
39665479039181606-fhvnfghyub
039875305618143564esdrgbhr
44284455679708024rgbergtn
armprrfiby
arxhudxqdk
bfmammtahj
clxzbnzmcd
cryqthxotr
cuxldjxvyj
czhvsalypa
dfvlsniqpb
dlmnxtahtc
endgdhvtdd
epxnhoaczn
fyvrmsblzj
fzegztaomk
ggcuxceicq
gsupzcdytt
guktuheati
gxvexqyplja
kiiibqcfyd
kyzcxqiuor
lbvacpjelp
lcandylhvs
leyzyxhiju
lngdubuodi
lpkxhqvezo
lzpdyrdrnp
lzqmdihitr
mfudzyxjjk
nehqftqvqb
nkkqzypqdn
opfykdyivh
orbxlyqgql
osomyhsemc
pmbhzioafn
pvsfclsoix
qvnyoxttlv
rbugmxfrav
rbxgzsxgvq
rgxlfqxblav
sbplaxrfnp
spxsyjopjr
ssrfzhqvcb
tgujrgbaaq
tlnjkiktoo
tpxxfkzdiu
trjauzsker
uvrsufxmmv
vcqdcbfqvt
vdfbvjumfy
vjuhxvzlkgx
vuqgxhfmtuj
xcasuzdksrzl
xsekdvcaem
yefttrvdjc
yegdmzbfgi
yzstlrvzrb
znqhexqsok
...
*OpenCV/videoInput Libraryによるビデオキャプチャ [#o43af61b] ここでは,DirectShowによるビデオキャプチャを簡単に行うことができるライブラリ [[videoInput Library:http://muonics.net/school/spring05/videoInput/]] &br;と[[OpenCV:http://www.intel.com/technology/computing/opencv/index.htm]]を組み合わせたサンプルプログラムを紹介します. ''[注意1]''&br;OpenCV 1.1pre1からvideoInput LibraryがOpenCVに組み込まれるになったため,&br;OpenCVのcvSetCaptureProperty関数にてキャプチャサイズ(幅,高さ)の設定が有効が有効になります.&br;&br;一方,videoInput0.1995から設定が可能となっているフレームレートについては&br;OpenCV 1.1pre1のcvSetCaptureProperty関数から設定できないようです. そのため,現状,フレームレートを制御したい場合にはvideoInputを&br; 直接扱う方が簡単かもしれません.以降のソースコードはvideoInputにより&br; キャプチャサイズ,フレームレートを設定してキャプチャを行う例となっています. **前準備 [#se8b3759] まず,Windows SDK,もしくはPlatform SDKをインストールしましょう(※OpenCV/VS 2005でCVCAMを使う参照).&br;[[OpenCV:http://sourceforge.net/projects/opencvlibrary/]]のインストールは[[OpenCV@Chihara-Lab.:http://chihara.naist.jp/opencv/]]を参照. **videoInput Libraryのセットアップ [#l46ef962] [[videoInput Library開発サイト:http://muonics.net/school/spring05/videoInput/]]より,(2009/8/29時点)最新の''videoInput0.1995.zip''をダウンロードし,展開します.&br;今回のサンプルでは以下のファイルをプロジェクトに追加しました. ''[ライブラリ]'' videoInput0.1995\compiledLib\compiledByVS2005\ にあるvideoInput.lib ''[ヘッダ]'' videoInput0.1995\compiledLib\compiledByVS2005\include にあるvideoInput.h **ビルド時にatlthunk.lib リンカエラーが出たら [#fa6c9983] プロジェクト-プロパティ-構成プロパティ-リンカ-コマンドライン-追加のオプション に /NODEFAULTLIB:"atlthunk" と記述します. **サンプルプログラム [#nf1e34c3] videoInput Libraryを使ったサンプルプログラムを 以下に示します.&br;サンプルプログラム1,サンプルプログラム2 ともに見た目の結果は同じです. ***サンプルプログラム1(memcpy版) [#gee03066] #code(c,nooutline,nonumber,http://www.atinfinity.info/opencv/sample/CapureVI_memcpy.cpp) VI.getPixels関数で取得した情報をmemcpy関数でImageDataにコピー. ***サンプルプログラム2 [#k2f0b4d2] #code(c,nooutline,nonumber,http://www.atinfinity.info/opencv/sample/CaptureVI.cpp) この方法だと一見,ImageDataのアドレスを上書きしていてcvReleaseImageで正しく解放できなくなるように見えますが,実は大丈夫です.&br; 詳細が知りたい方は[[dandelion's log » cvReleaseImageの挙動について:http://www.atinfinity.info/blog/archives/99]]に 説明を書いたので参照ください. **Visual Studio2005プロジェクトファイル [#y4680ec2] キャプチャ画像をウィンドウに表示するプログラムです.&br; ※間違い・御指摘等ありましたら,Contactより連絡ください. #ref(http://www.atinfinity.info/opencv/sample/CaptureVI.zip) **補足 [#e98ea6d4] videoInput.h にサンプルプログラムやvideoInputクラスの&br; 各種メンバ関数について説明が記述されており参考になります.
タイムスタンプを変更しない
*OpenCV/videoInput Libraryによるビデオキャプチャ [#o43af61b] ここでは,DirectShowによるビデオキャプチャを簡単に行うことができるライブラリ [[videoInput Library:http://muonics.net/school/spring05/videoInput/]] &br;と[[OpenCV:http://www.intel.com/technology/computing/opencv/index.htm]]を組み合わせたサンプルプログラムを紹介します. ''[注意1]''&br;OpenCV 1.1pre1からvideoInput LibraryがOpenCVに組み込まれるになったため,&br;OpenCVのcvSetCaptureProperty関数にてキャプチャサイズ(幅,高さ)の設定が有効が有効になります.&br;&br;一方,videoInput0.1995から設定が可能となっているフレームレートについては&br;OpenCV 1.1pre1のcvSetCaptureProperty関数から設定できないようです. そのため,現状,フレームレートを制御したい場合にはvideoInputを&br; 直接扱う方が簡単かもしれません.以降のソースコードはvideoInputにより&br; キャプチャサイズ,フレームレートを設定してキャプチャを行う例となっています. **前準備 [#se8b3759] まず,Windows SDK,もしくはPlatform SDKをインストールしましょう(※OpenCV/VS 2005でCVCAMを使う参照).&br;[[OpenCV:http://sourceforge.net/projects/opencvlibrary/]]のインストールは[[OpenCV@Chihara-Lab.:http://chihara.naist.jp/opencv/]]を参照. **videoInput Libraryのセットアップ [#l46ef962] [[videoInput Library開発サイト:http://muonics.net/school/spring05/videoInput/]]より,(2009/8/29時点)最新の''videoInput0.1995.zip''をダウンロードし,展開します.&br;今回のサンプルでは以下のファイルをプロジェクトに追加しました. ''[ライブラリ]'' videoInput0.1995\compiledLib\compiledByVS2005\ にあるvideoInput.lib ''[ヘッダ]'' videoInput0.1995\compiledLib\compiledByVS2005\include にあるvideoInput.h **ビルド時にatlthunk.lib リンカエラーが出たら [#fa6c9983] プロジェクト-プロパティ-構成プロパティ-リンカ-コマンドライン-追加のオプション に /NODEFAULTLIB:"atlthunk" と記述します. **サンプルプログラム [#nf1e34c3] videoInput Libraryを使ったサンプルプログラムを 以下に示します.&br;サンプルプログラム1,サンプルプログラム2 ともに見た目の結果は同じです. ***サンプルプログラム1(memcpy版) [#gee03066] #code(c,nooutline,nonumber,http://www.atinfinity.info/opencv/sample/CapureVI_memcpy.cpp) VI.getPixels関数で取得した情報をmemcpy関数でImageDataにコピー. ***サンプルプログラム2 [#k2f0b4d2] #code(c,nooutline,nonumber,http://www.atinfinity.info/opencv/sample/CaptureVI.cpp) この方法だと一見,ImageDataのアドレスを上書きしていてcvReleaseImageで正しく解放できなくなるように見えますが,実は大丈夫です.&br; 詳細が知りたい方は[[dandelion's log » cvReleaseImageの挙動について:http://www.atinfinity.info/blog/archives/99]]に 説明を書いたので参照ください. **Visual Studio2005プロジェクトファイル [#y4680ec2] キャプチャ画像をウィンドウに表示するプログラムです.&br; ※間違い・御指摘等ありましたら,Contactより連絡ください. #ref(http://www.atinfinity.info/opencv/sample/CaptureVI.zip) **補足 [#e98ea6d4] videoInput.h にサンプルプログラムやvideoInputクラスの&br; 各種メンバ関数について説明が記述されており参考になります.
テキスト整形のルールを表示する